
ブログやインスタで見かける糸がずらーっと並んだ
本みたいなのって、買った方が良いの?

糸見本帳のことかな?どういうモノか説明するね!
- 刺繍糸がずらっと並んだあれ、糸見本帳 という名前です
- 糸番号や近似色を調べるのに便利
- 数年間に一度新しくなります
- (まとめ)仕事で使う人、糸好きな人は購入必須。初心者さんなら基本はなくても大丈夫
- (補足)趣味程度だけどどうしても欲しい人はカタログをゲットすると良いかも
刺繍糸がずらっと並んだあれ、糸見本帳 という名前です
たまにブログやインスタでも見かけることがあると思いますが 刺しゅうメーカー各社から出されている 刺しゅう糸がずらっと並んだ本は 糸見本帳 と言います。
表紙はこんな感じ。どちらも結構古いもので頻繁に使うのでだいぶ年季が入っています。
私はDMCとCOSMOの分しか持っていないのですがもちろんオリムパスも糸見本帳あります。
糸番号や近似色を調べるのに便利
DMCはこんな感じです。段染やラメ糸などほぼ全ての25番糸が掲載されています。
COSMOの糸見本帳 こちらは段染めなどはなく、単色の25番糸だけになります。
数年間に一度新しくなります

【DMC】刺しゅう糸見本帳 (W100B) ※ゆうメール・ゆうパケットOK!◆◆ 【C3-8】
(まとめ)仕事で使う人、糸好きな人は購入必須。初心者さんなら基本はなくても大丈夫
では、どんな人が買えば良いのか?と言うと
刺しゅうの仕事をしている人(作家さん、教室の先生)は必須かなと思います。後好きなメーカーさんが決まっていて糸集めたい場合や糸番号が載っていない図案で自分で糸を決めたい人とか。
逆に趣味程度でぼちぼちやってます…という場合は糸番号は図案に掲載されているし基本持ってなくても大丈夫だと思います。
(補足)趣味程度だけど欲しい人はカタログをゲットすると良いかも
趣味程度だけど糸見本帳がどうしても欲しい!と言う人、あまりお金をかけたくない場合は各社が出している総合カタログがおすすめです。大体毎年出されていて糸見本だけでなく、道具、布、キット、など全ての商品がラインナップされています。ですが、糸見本は写真のため色味が印刷の関係上実物よりイメージが掴みにくいかもししれないです。
各社カタログを入手宇するには
COSMO→PDFで閲覧可能https://www.lecien.co.jp/arthobby/catalog/2019cosmocatalog_Japanese.pdf
DMCは無償配布中(TOPページ COLLECTION CATALOG 2019-2020より)
オリムパスは注文になります
ドヰ手芸さんではDMC、COSMO、オリムパスのカタログを100円~200円で販売されていますので興味があればチェックしてみてくださいね。