ネットショップで刺しゅう糸選びに困ったときの救世主とは?

・当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

「オンラインショッピングでの刺しゅう糸選び難しいな……?」
「画面を通じてみると実際の色がわかりづらい」

そんな悩みを持っていませんか?コロナ禍の影響もあって、実店舗が減り、オンラインショッピングがどんどん普及。近くに手芸店がない、もしくは実際に手に取って素材を選べないのは、手芸好きのかたにはちょっとした痛手ですよね。そこで今回は、ネットショップで刺しゅう糸を買う際に便利なアイテムをご紹介します。

[sng_toc_insert]



刺しゅう糸色見本帳がおすすめ

「実際の色味見て選びたい」、「どの色がイメージに合うかいくつかの色を見比べたい」

そんなときに頼りになるのが、各刺しゅう糸メーカーから出ている「刺しゅう糸見本帳」。こちらはDMCの刺しゅう糸色見本帳で、現在販売されている25番刺しゅう糸すべてを見られます。たまに廃盤・追加などの変更もあるため、DMCのHPをこまめにチェックするといいと思います。

刺しゅう糸見本帳のおすすめポイント3つ

刺しゅう糸見本帳のいいところ3つをあげるとすると、以下のような点。

・実物の糸で色を確認できる
画面越しではわかりにくい微妙な色合いの違いが実物で確認できる
・オンラインショッピングが楽
欲しい色を見本帳で確認してから買えば、糸選びに失敗することがぐっと減る
・色の組み合わせを考えるときにも便利
デザインを考えるとき、色味のバランスを確認するのにも大活躍

少しお値段はしますが、刺しゅうが好きなら持っていて損はないアイテムだと思います。私もネットショッピングで刺しゅう糸を購入する際は、見本帳を見ながら選ぶようにしています。糸見本帳は各メーカーからも出ているため、よく使うものを購入するとよいですね。

created by Rinker
オリムパス製絲(Olympus Thread)



刺しゅう糸見本帳を便利に使うコツ2つ

また、もっと便利に使うコツとしては、以下の2点に気を付けるとよいですね。

・気になる色をメモしておく
制作途中で刺しゅう糸がなくなった際やこの糸がいいなと思った際、すぐに番号をメモしておくとスムーズに注文できる。
・自然光の下で確認する
自然光と室内灯では色の感じがかなり違うことがあるので、できれば自然光の下で確認するのがおすすめ。

刺しゅう糸見本帳が手元に1冊あると便利

手芸店の閉店や実店舗が近くになく、実際に刺しゅう糸を手に取って糸を見る機会が減ったとしても、見本帳を上手に活用すれば何とかなります!もし、刺しゅう糸を実際に見られなくて困っている……というかたは、この機会に糸見本帳を使ってみてくださいね。